支配システム 基本のキ2
前回詳しく書けなかったことだが、伯爵以上のタイトルの持ち主は、De Jureの領域以上の領地を自分の直轄領としてまとめて支配することができる。
どこまでが1つの伯爵の領域(County)であるというのは決まっていて、これは変更できないのだが、1つの伯以上の称号を持っているのなら、複数の伯爵領を直接支配することができるのだ。
しかし、伯爵の称号だけでは、ほかの伯爵を属国にすることはできない。ほかの伯爵を属国にするには公爵以上の称号が必要になる。なので、伯爵の称号だけだと直轄領しか持てないということになる(男爵領は別)。
また、伯爵号しか持っていないと、分割相続のときには複数の子供に伯爵領が分割されて相続されるので、プレイヤーとして引き継がれるキャラクター以外の子供が独立してしまう。これはすでに述べたことからも推測できることだ。
**************************************
さて、公爵(Duchy)になると、伯爵以下の称号の持ち主を属国にすることができる。もともとの公爵以上の領地を一つの称号のもとで支配下に置くことができる。
(トゥルーズ公爵がラングドック公爵領も支配している図)
また、公爵位を持っていると、ほかの伯爵を属国にすることができる。直轄地以外にも支配下に置くことができるようになるわけだ。だが、公爵はほかの公爵を属国にすることはできない。公爵を属国にするには王位が必要になる。
さらに、公爵位を持っていると、分割相続のときには複数の子供に伯爵領や公爵領が分割されて相続される。しかし、複数の公爵位を持っている場合を除き、プレイヤーとして引き継がれるキャラクター以外の子供が独立することはない。ただし、公爵の位の領地を複数持っていて、称号を創設していなかった場合は、称号が勝手に創設されて子供に分割される。この場合は複数の公爵位が分割されて相続されるので、ほかの子供は独立してしまう。
なお、ほかの伯爵の属国になっている男爵のキャラクターがいる場合、それは自分の家臣ではなく、その属国の家臣となる。自分の家臣ではないので、婚姻の手配などもできない。
あと、その称号の請求権を持っている場合、大きなペナルティなしに属国の称号を剥奪して直轄領にすることができる。請求権を捏造して属国を直轄地にしてしまう汚い手も時には必要になる。たとえば、たくさんの子供がいる場合、自分の子供以外の属国を剥奪して、子供に再分配して相続時の問題を少なくすることができる。
**************************************
コメント
コメントを投稿